年 金 相 談
社会の変化とともに複雑化する年金制度

日本は「国民皆年金」として、原則全ての人が年金制度に加入しますが、法改正のたびに複雑化しています。 「障害年金」や「遺族年金」といった、老後の生活を支える「老齢年金」以外の給付制度や「離婚時の厚生年金保険の分割制度」などがあることは、意外と知られていないのではないでしょうか。 「知らない」「分からない」といった理由で、本来受けられるはずの年金を受けられないこともあります。
社労士は公的年金に関する唯一の国家資格者
私たち社労士は「公的年金に関する唯一の国家資格者」として、皆さまの年金に関する権利を守る立場から、皆さまからのご相談に応じています。 複雑な年金制度をどなたにも分かりやすく説明し、ご自身の年金についてご理解いただき、必要に応じ各種の事務手続をお手伝いをさせていただきます。
年金の受給資格、手続きなど

「どのような手続きをすれば、いつから、いくら受給できるか」を依頼者のお話を伺ったうえで、分かりやすく的確にご説明いたします。 正確な年金加入期間が不明な方は照会を代行します。時間的な理由などでご自分での手続きが難しい方には、社会保険事務所への手続きの代行も可能です。
年金に関するご相談例
年金には色々な種類がありますが、誰がどんな条件でもらえるかお分かりになりますか?
これらの受給要件を正確にご存知な方は、たいへん少ないと思います。
年金は請求主義ですので、請求しないと貰えません。
例えば・・・
【年金】知らずに、貰えてない年金・一時金があるのではないか。
【年金】離婚を検討中だが将来年金が受給できるか相談したい。
【年金】もし、主人が亡くなったら、いくらぐらいもらえるのか。
【年金】年金不支給決定をされたので、審査請求をしたい。
【年金】老齢年金・障害年金・遺族年金など複数の年金の受給権がある。どうしたらよいか。
【障害年金】精神科通院・内科疾患で障害年金を受給したい。
【遺族年金】家族が亡くなったので、遺族年金の相談したい。
【遺族年金】別居中に死別した夫の遺族年金を受給したい。
【遺族年金】主人が亡くなった当時、別居だったが、遺族年金はもらえるのか。
【遺族年金】事実婚でも遺族年金はもらえると聞いたので相談したい。
【年金】離婚を検討中だが将来年金が受給できるか相談したい。
【年金】もし、主人が亡くなったら、いくらぐらいもらえるのか。
【年金】年金不支給決定をされたので、審査請求をしたい。
【年金】老齢年金・障害年金・遺族年金など複数の年金の受給権がある。どうしたらよいか。
【障害年金】精神科通院・内科疾患で障害年金を受給したい。
【遺族年金】家族が亡くなったので、遺族年金の相談したい。
【遺族年金】別居中に死別した夫の遺族年金を受給したい。
【遺族年金】主人が亡くなった当時、別居だったが、遺族年金はもらえるのか。
【遺族年金】事実婚でも遺族年金はもらえると聞いたので相談したい。
まずは、お電話もしくはメールでご連絡いただき、簡単にご事情・ご要望をお聞かせください。
ご相談は改めて依頼人様のご希望の場所で、直接お話を伺います。 ご自宅、職場の近く、最寄り駅のカフェなど依頼人様のご都合の良い場所をご指定ください。
ご相談は改めて依頼人様のご希望の場所で、直接お話を伺います。 ご自宅、職場の近く、最寄り駅のカフェなど依頼人様のご都合の良い場所をご指定ください。
手数料基準
年金初回相談:30分以内 無料
年金2回目以降:5,000円/30分
加入記録の照会代行:1件 5,000円
各種年金の手続き代行:1請求 50,000円~
・年金種類によって異なります。・複雑なものについては成功報酬型も選択可
* 消費税は別途申し受けます。